このページではGoogleアナリティクスで「PV」「セッション数」「ユーザ数」の確認方法と簡単な違いを説明します。
GoogleアナリティクスのPV
PVはページビューの略語で、ユーザ数に関わらずページがロードされた回数を表します。
セッション数
セッション数は一般的にサイトの訪問してから離脱するまでの行動を指します。
セッションは、サーバ側が相手に配布する入場券みたいなものでサイトから退出するときに回収されます。
セッションはサーバー側が保持する情報で、ユーザ側とサーバー側それぞれにセッションIDが紐付けられます。
そのセッションをページを移動する度に一緒に確認してセッションが接続されているかどうかを判断します。セッションには保持する時間が決まっており、例えば30分有効で通信がある度に30分延長されるといった感じの有効期限があります。
一例としてはセッションは、ユーザーが30分間サーバーと通信を行わない場合はセッションが切断されたと判断されます。
起こり得る事象としては、ユーザーが特定のページから30分動かない、もしくはブラウザを閉じて30分経過する。別のサイトに移動して30分間サーバーと接続しないといった場合はセッションが切れます。
これでセッションが1カウントされます。
ユーザー数
これはそのままで、ユーザーは一人一つです。
これもセッションと似たような仕組みで判別する方法があります。
一人のユーザーが1日に3回訪れて2ページ見た場合は以下のようになります
これはブラウザや端末に紐付いているため、同じ人がPCとスマートフォンでアクセスした場合は2ユーザーとカウントされるというのは覚えて置きましょう。
GoogleアナリティクスでPV数、セッション数、ユーザー数の確認方法
Googleアナリティクスから
このページでサイトの「ページビュー数」「セッション」「ユーザー」が見れます。
デフォルトでは期間が1週間となっているので変更したい場合は右上のカレンダーから日付の範囲を変更しましょう。
まとめ
PV数とセッション数、ユーザー数の違いを知ると少し分かる情報が増えます。
ユーザーが多く訪れてPVが増えたのか、一人のユーザーがサイト内を回遊してくれているのか同じPVでもセッション数とユーザー数の指標を利用することで分かることが増えます。
よく◯◯万PVというのを見ますがそのサイトが本当に人気があってPVが増えているのかなどです。
例えば、まとめサイトなんかだとRSSをまとめたページに移動してまたそのサイトに戻されたりしますよね?
それはハブとして利用されるため、まとめサイトのPV、セッション、ユーザー数が増えますが直帰率やセッション継続時間は非常に短くなります。
ただ、GoogleのSEOとしては多くのユーザーが訪れ外的SEO価値のあるサイトとして認識されると言われているのでGoogle検索エンジンへのアピールが目的だと思われます。
そういったことが理解できるのも指標の意味を知るということで「なぜこういう仕組みにするのか?」と考えると面白かったりします。
おしまい。