GoogleAnalytics(アナリティクス)でOrganic Searchからの訪問キーワードを調べる

表示順位をあげるためのSEO対策を行っているサイトとしては、どのようなキーワードでユーザーが訪問してきているかを見るのは重要です。

訪問キーワードを確認することでどのような内容をユーザーが求めているかある程度予測し、記事の内容を特化させたりそこから広げるかなどのヒントを得られたりします。

 

訪問キーワードを調べる

Organic Searchからの訪問キーワードを確認するには、GoogleAnalytics上で「集客」→「キャンペーン」→「オーガニック検索キーワード」で確認できます。

 

「オーガニック検索キーワード」のレポートを確認するとほとんどの人は「(not provide)」が一番多いはずです。

 

(not provide)はOgrganic Search経由ではあるものの訪問キーワードをGoogleAnalyticsが取得出来なかったユーザーが分類される。

 

これは、検索エンジンのセキュリティ対策によるもので、主に検索エンジン(Googleとかyahoo)で検索した際にhttpsという暗号化通信を使っているため、第3者から通信内容を見れないように暗号化してデータが送受信されているため、Google Analyticsがキーワードを読み取れなかったということになります。

 

昨今のインターネットではhttpから暗号化通信をするhttpsになっているため(not provide)になってしまうのは何かサイト上に問題があるわけではなく、世の中がセキュリティを重視すようになり、送受信しているデータを閲覧することができなくなっているということで特に対処するようなことはありません。

 

(not provide)の場合はキーワードは確認することはできないのか?

前述の通り、ほとんどのキーワードは(not provide)となってしまうためサイト管理者側からはGoogle Analyticsからは読み取れません。

ただ、同じくGoogleが提供しているGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)を併用することでキーワードの一部分を知ることができます。

 

「Google Search Console」は、Googleの検索結果におけるサイトのパフォーマンスや何らかのエラーや検索結果におけるGoogle上での表示順位などを教えてくれる無料のサービスです。

 

もし、既に合わせて利用しているのであればGoogle Search Consoleからレポートを見ることで(not provide)の検索キーワードを見ることができます。

 

「集客」→「Search Console」→「検索クエリ」とクリックし移動します。

「検索クエリ」では、キーワードの「クリック数」「表示回数」「クリック率」「平均順位」などを見ることができます。

 

平均順位は、特定の検索クエリに対するウェブサイトの平均掲載順位。サイトの掲載順位は全ての検索クエリを平均した順位で算出される。

 

このレポートは最大3ヶ月分まで保管されないので長期間のサイトの検索クエリの動向を監視したい場合は、レポートをダウンロードして保管するようにしましょう。

 

検索クエリレポートの保存方法

保存する場合はグラフ上のフロッピーディスクアイコンの保存を選択し、「保存するレポートの名前を入力してください:」に任意の名前をつけて「OK」をクリックします。

保存済みの検索クエリのレポートを閲覧するには「カスタム」→「保存済みレポート」から確認することができます。

タイトルとURLをコピーしました