グラブルの日課についてどこまでやるか?

グラブルの日課が終わらない、出来ないと先日の緊急メンテでTwitterのタイムラインから悲鳴が聞こえてきたことでちょっと興味を持ったのですがみなさんどこまでを”日課”として考えているのか軽く眺めてみましたが千差万別でした。

こんにちは、kekekeです。

グラブルでいうところの日課

ほぼほぼ毎日ログインしてグラブルをプレイしてる人たちが日々のクエストをどこまで消化しているかという指標。

これらはログイン時間やプレイスタイルによるところが大きいので単純にたくさんやるからすごい、少ないからプレイしていないというわけではない。

1日3時間プレイする人と1時間プレイする人で消化量の差があるのは当然です。

聞いたりTwitterで見かける日課

  • 島HARDとマグナまで消化する
  • マグナや島HARDは一切やらないがマグナHLと天司Exは必ずやる。
  • 日課というものは存在せず気が向いたら適当にやる
  • アルバハHLのみ
  • マグナ2の足りない装備品があるもののみ

ほんとうに様々でした。一概に日課という表現だとうまく伝わらないだろうなという結論に至りました。チャットとかで日課というワードが流れてきてもその人次第というところが大きいのであまり参考にはならないかもしれない。

参考までに私の日々の日課

島HARD+全種

ソウルシード狙いとマグナトリガードロップが欲しいがために回しているがどちらかというとプレイしていない間に溜まったAP消化が大きい。

基本的に敵は強くないので開幕からAutoで消化できるというのも大きい。

マグナ全種

プロマイドとも呼ばれるマグナ召喚石狙い。主にエレメント化することでの属性エレメントが欲しいがために周回している。地味にスキル餌も重宝する。

マグナ全種まではやらなくてもいいので、貴重な刀エレメントを落とすコロッサス・マグナだけは日々やっておくことを私はおすすめする。

刀エレメントは多種のエレメントよりも入手方法が乏しい割には剣豪や魔法戦士などのJMP(ジョブマスターピース)での利用量が多いため不足しがち。

四大天司の試練 Extreme

四大天司のマルチを自発するわけではないが、とりあえず貯めている。1日2回の制限があるため、いざ必要となったときに不足しやすい。

用途は色々とあるため出来れば思い出したときでいいのでExtremeは周回がおすすめ。不足した場合共闘30連で一気に稼ぐという手もあるけども私は共闘30連でまとまった時間が拘束されるのが苦手なため極力自発で解決するようにしているが、それが苦にならない人は適度に集めて共闘30連で集めたほうが良いだろう。

グラブル5周年直前生放送でも好評されたが島HARDのように1日2回分を一度に消費できるクエストが追加されるようなので、そのときになってから集めてもいいかもしれない。

マグナ2(グリームニルHL等)

次回の古戦場に向けた装備品集めのために自発はしている。ただ、直近の動きだと既に理想編成分は集まっている人もいるためそこまで必須ではないだろう。

自発トリガーのクリスタルのドロップ緩和もあったため敷居はAPのみとなっている。

ただ、前までは自発や赤箱からの武器ドロップの方が確率が高いという話だったが、武器ドロップ緩和後からは青箱からのドロップの方が確率が高いという噂

そこまで自発に拘らなくても良いとは思うが私は自発して処理するようにしている。

マグナHL

日課というほどではないかもしれないが余力があれば全種自発するようにしている。

これもプロマイドとSSRの餌狙い+クリスタル。あんまり必死に集めてるというよりかは何となく消化しておくかーくらいの感じで日々やっています。

通常のマグナはやらず、マグナHLだけ行う人もいます。マグナHLからは武器や召喚石に利用する、ウェポンミラージュが獲得できるというのもポイント。

まとめ

今回ふと気になったグラブルの日課について簡単ではありますが、調べてみた結果をまとめてみました。

結果はほんとうに千差万別で一概にこれが日課だ!といえるような感じではありませんでした。

日課といって一括りにするのも難しく、チャットなんかでは使いづらいワードだと思います。

目的や欲しいアイテムなどによっても優先度は変わるのは当然で毎日◯◯は絶対やるべきというのは特にないんですけどね。

毎日ログインボーナスだけもらうというのも日課というのはちょっとおもしろかった。

おしまい。

 

タイトルとURLをコピーしました