ダメージ計算を覚え、有効な武器スキルの組み合わせを理解する。
こんにちは、kekekeです。
前回、ダメージ上限に関して記事をあげたんですが、そもそものダメージ計算を略式で書いていたのでまずこっちを書くべきだったと思ったので記載することに。
今回はダメージ計算について仕様を混じえて説明したいと思います。
ダメージ計算
グラブルのダメージは武器攻撃力、各種武器スキルや補正など色々な計算が関わってきますがwikiを見た感じだとブラウザバックしたくなるくらいです。
私も初期の頃にちらっとみたときさらっと流した記憶があります。
シンプルにすればするほど計算式だらけになってしまう宿命なんですよね。
ダメージ計算の式
攻撃者の攻撃力 =
キャラごとの基礎攻撃力
+ 武器総合攻撃力 × { 1 + 得意武器(0.2+LB) + コスモス補正(0.3) }
+ 召喚石総合攻撃力 (サポート石は含めない)基礎ダメージ(D) =
攻撃者の攻撃力
× { 1 + 方陣攻刃スキル × ( 1 + マグナ加護 ) + 方陣攻刃バフ*13 ×( 1 + マグナ加護 )}
× { 1 + 方陣背水スキル × ( 1 + マグナ加護 ) }
× { 1 + アンノウンATKスキル × ( 1 + 神崎蘭子加護 ) + その他のEX攻刃スキル + EX攻刃バフ*9 }
× { 1 + 通常攻刃スキル × ( 1 + ゼウス系加護 ) + 通常楚歌バフ*14 × ( 1 + ゼウス系加護 ) + バハ武器攻UPスキル + キャラ攻撃力UP加護 + キャラ攻撃力UPバフ + 参戦タイミングバフ*10 }
× { 1 + 通常背水スキル × ( 1 + ゼウス系加護 ) + キャラサポアビ背水 }
× { 1 + 通常渾身スキル × ( 1 + ゼウス系加護 ) + オメガ武器強壮 + 通常渾身バフ*11 }
× ( 弱点補正*1 + 属性攻撃力UP加護 + 属性攻撃力UPバフ - 属性攻撃力DOWNデバフ )
× ( 1 + エンチャントバフ × 参加ジョブ数 )( スパスタのアパッショナート等 )
× { 1 + 攻撃UP(累積)バフ*7 × 累積回数 }
× ( 1 + ストレングス )
× ( 1 + 逆境バフ )
× ( 1 + キャラLB渾身 + 一部の渾身バフ*12 )
× ( 1 + キャラLB背水 )
× ( 1 + キャラサポアビ背水の一部 )
× ( 1 + その他の乗算枠バフ )グランブルーファンタジー(グラブル)攻略wikiより引用
これが原文です。非常に内容としてはシンプルなんですがとっつきにくいですね。
これを噛み砕いていくのが今回の趣旨です。
理解をするのにちょっと補足
簡略化していくための事前知識をある程度入れるだけでとても見やすくなるため不安な方はさらっと目を通して頂きたい。
式の見方
{ 1 + 方陣攻刃スキル × ( 1 + マグナ加護 ) + 方陣攻刃バフ ×( 1 + マグナ加護 )}
こういった表記がよく出てくるのは避けられないのですが考え方を変えましょう。
例えば上の式の場合方陣攻刃や方陣攻刃が1つもないならばこの部分の式は1をかけると同じ意味になります
攻刃は種類が違うなら乗算、同じなら足し算と覚える
=攻撃者の攻撃力×1.6×1×1.4…省略
加護に関しては数値を乗算するとだけ見る
攻撃者の攻撃力
キャラごとの基礎攻撃力
+ 武器総合攻撃力 × { 1 + 得意武器(0.2+LB) + コスモス補正(0.3) }
+ 召喚石総合攻撃力 (サポート石は含めない)
武器総合力は編成武器の攻撃力を全て足します。
まず、キャラの得意武器なら20%UP、加えてリミットボーナス分UP、コスモス武器を編成して対象なら30%UP
そこに、召喚石の攻撃力を足したものが攻撃者の攻撃力となります。
基礎ダメージ
攻撃者の攻撃力×方陣攻刃×EX攻刃×通常攻刃×通常背水×方陣背水×方陣渾身×通常渾身×弱点補正×エンチャント補正×攻撃UP(累積)バフ×ストレングス×逆境バフ×キャラLB渾身×キャラLB背水×キャラサポアビ×その他乗算バフ。
上記まで見た目が改善されましたがまだまだ見るには辛い。
この中から更に式を簡略化していきます
攻撃者の攻撃力×全ての攻刃の合算×全ての渾身×全ての背水×弱点補正×エンチャント補正×攻撃UP(累積)バフ×キャラサポアビ×その他乗算バフ
これらの値には召喚石加護の補正が掛かっている状態
キャラサポ、ストレングスと逆境もこの中に入れてまとめて渾身背水スキルと理解する。
攻撃者の攻撃力×全ての攻刃の合算×全ての渾身×全ての背水×弱点補正×バフ×キャラサポアビ
まとめ
攻撃者の攻撃力くらいまでなら何となく分かるが、基礎ダメージになるとやや理解しづらく見えるが、細かく見ていけばそうでもない。
バハ武器補正やアンノウンATK、オメガ武器強壮といった部分は省略しているのでこれが全てではなく、簡易版と思って欲しい。
これを理解したら次はダメージ上限、減衰を理解すると編成が楽しくなる。
おしまい。