闇の古戦場も近くなってきたこともあり、フォールーンソードの最終上限解放は注目していました。
どうも、kekekeです。こんにちは。
セストマグナクローや水着ゾーイ、グラーシーザーと背水がメインの闇属性に渾身が急遽突っ込まれたので改めて闇属性の渾身型の編成を考えてみることに。
ある程度頭の中ではできているのですが、「グラブル装備シミュレータ」さんや、「元カレ計算機」さんを参考に算出した結果はこんな感じになりました。
キーとなるフォールーンソード
- 奥義
クリティカルUP+闇属性攻撃UP - 奈落の攻刃Ⅲ
SL15 22% - 憎悪の渾身(中)
SL15 9.55%
ふむ。やはり渾身を活かすとなるとある程度の渾身係数が必要ですね。
となるとセレスト・マグナクローよりもアビスルックの本数でDAを稼ぐ方向にして行くほうが無難ですね。
レガリアのアビスシリーズが主力となる
アビスルック
- 黒霧方陣・攻刃中
SL15時 攻刃14.5% - 黒霧方陣・克己(DAUP中・クリティカルUP中)
SL15時DA4.9%UP クリ5.8%
これに召喚石の加護(120%)を付与すると以下のような形に
- 黒霧方陣・攻刃中
SL15時 攻刃31.9% - 黒霧方陣・克己(DAUP中・クリティカルUP中)
SL15時DA10.78%UP クリ12.76%
アビススパイン
- 黒霧方陣・神威Ⅱ(攻撃力と最大HP中UP)
SL15時 攻刃14.5% 守護14.5% - 黒霧方陣・必殺(奥義上限・ダメージ上昇中)
SL15時 奥義上限9.5% 奥義ダメージ9.5%
これに召喚石の加護(120%)を付与すると以下のような形に
- 黒霧方陣・神威Ⅱ(攻撃力と最大HP中UP)
SL15時 攻刃31.9% 守護31.9% - 黒霧方陣・必殺(奥義上限・ダメージ上昇中)
SL15時 奥義上限20.9% 奥義ダメージ20.9%
神威の効果の攻刃と守護を期待して1本~2本。減衰到達はしているものとして今回は1本採用する。
そんなこんなで理想編成を決める
メインにオメガ(連撃)1本、フォールーンソード3本、アビスルック3本、アビススパイン1本、セレスト・マグナクロー1本、真・普天幻魔が1本。
武器スキル内訳としては以下のような形
- 攻刃106%、M攻刃156.5%、EX攻刃23%
- 守護20%、M守護31.9%
- DA52.34%(上限50%)、TA20%
- 渾身28.69%(HP100%時)、技巧38.28%、背水15.4%(HP50%時)
渾身なのに背水入ってるけど?
背水と渾身は別枠で計算されるため1本あるかないかで大きく変わるため指している。想定しているのは5凸だが4凸でも1本は入る。
アビススパインは2本って見るけど1本しかないよ
アビススパインが1本なのは、個人的に奥義上限が10%近く上限を越えて無駄になってしまうことを考えると2本は入れづらい。2本入るのは恐らくEx1ターンのみ。
アビスルックのDAの方が溢れる分を考えると入れて置きたいがHPが心配だというならばDAを落としても攻刃の値は変わらないので守護分でアビススパインを2本刺すというのは考えられる。
Ex枠は虚ろなる神器の方が強いと思う
そのとおりで、Ex枠は改良の余地がある。真普天幻魔はEx23%のみの効果だが直近で追加された虚ろなる神器シリーズを所持していればEx20%だが得意武器が噛み合えばトータルダメージは上がる。
なぜ新普天幻魔かというと私が持っていないから。持っていれば「虚空の晶塊」を入れてる。
麒麟弓入ってないんだけど
麒麟弓はシミュレーターを相当数回したがフォールーンソードの攻刃Ⅲ&渾身に若干の武があり、ダメージ上限10%を鑑みても入らなかった。
麒麟弓は理想編成からは外れないとシミュレーターを回すまで思っていた。
ただ、フォールーンソードが複数本ないなら代わりとして入れてもいいと思う。
メイン武器にパラゾニウムを入れたい場合どれを削ればいいか?
アビスルックを2本に削ってキープしてオメガ装備と場所を変えよう。減ったDA分は奥義効果で補える。
まとめ
闇の今までにない渾身編成を考えてみるが意外と面白い。
背水を一瞬で満たせる水着ゾーイのようなキャラがいなくても瞬間火力こそ負けるが長期戦なればそれなりに期待できる値。
フォールンソードを複数本持っていてダマスカス鋼に余裕がある騎空士は渾身編成も面白いかもしれない。
でも、お手軽な水着ゾーイにグラシのハデス編成には瞬間火力では勝ち目がないのは注意。あくまで渾身寄りの編成をするとこんな感じというところ。
おしまい。