フルオート機能について仕様を簡単に初心者向けに説明する

2019年10月に追加された「フルオート機能」がちょっと良く分からないという人向けに少し解説記事を記載してみたいと思います。

どうも、kekekeです。

ある程度プレイしてる人であれば字面を見て、ちょっと動かしてみればなるほどね、となるところなのですが始めたばかりの人にはやや辛いかなという感じでした。

という訳で初心者さん向けに少しだけ詳細に説明したいと思います。

フルオート機能

従来のオート攻撃を「通常オート」、新しく追加されたオート攻撃が「フルオート」となった。

フルオートには運営側がHELPにどういったものかは一応のせてくれている。

単純に通常攻撃を行う従来の通常オートから、アビリティを利用したあとに通常攻撃を行うのが「フルオート」という位置づけ。

ただ、これがちょっと癖がありこの解説だけでは不足感がある。

アビリティの種類

アビリティには大枠ではあるが種類がある。

効果によってこれ弱体?ダメージ?とよく分からない分類のものがあるがアビリティの外枠の色で決まっている。

 

アイコン 種類
黄色になっているのが強化アビリティ
青色になっているのが弱体アビリティ。
赤色になっているのがダメージアビリティ
緑色になっているのが回復アビリティ
回復アビリティ(外枠緑色)はフルオートでは使われない

 

普段これらの違いはそこまで意識する必要はないが、フルオート機能を少しでも快適に利用するにはこれは覚えておかないと発動順番が狂ってしまうので注意。

他の種類も沢山ありますが、EXアビリティのところでアビリティを眺めてみれば大体の感覚はつかめるかなと思います。

 

フルオートで自動発動しないアビリティ

  • 回復アビリティ
  • フィールドアビリティ
  • 使用間隔が「0」のアビリティ
  • 使用時に特殊な選択が必要になるアビリティ
  • ターン中、発動する順番がきた際に発動条件を満たしていなかったアビリティ

回復アビリティ

回復アビリティ(外枠緑色)はフルオートでは使われない

 

フュンフは全てのアビリティが回復アビリティのためフルオート機能での恩恵を一切受けることなくただの通常攻撃マンとなる。

フィールドアビリティ

あまり聞き慣れないアビリティだと思うので例をあげると、

  • カオスルーダーの「カオス」
  • 水着イシュミールの「ブリザード」

私も全てのフィールドアビリティを把握しているわけではないので自信はないですが、アビリティの説明欄に「フィールドに~」とあるのはフィールドアビリティという位置づけでいいと思います。

使用間隔が「0」のアビリティ

使用間隔が「0」のアビリティという説明になっているが、使用間隔のターンのクールタイムが0のアビリティと補足しておく。

最近増えてきたアビリティの種類でそんなに量もまだ多くない。何か使われないと思ったら意外と当てはまることがあるかもしれない。

  • ユリウスの「トゥルーインクワイア」
  • 水着ベアトリクスの「ネード・シニネ」

使用時に特殊な選択が必要になるアビリティ

これも特殊な選択という文言がやや理解を苦しめるがなんのことはなく、ユーザーが任意で対象を選択するアビリティということで問題ない。

単体強化などそういったもの全てがフルオート機能では自動で使用されない対象となっている。

全体強化などは選択の必要がないためフルオートの対象となる。単体ダメージアビリティも選択済み、もしくは自動的に通常攻撃の対象となっている敵キャラが選択済みということで発動はする。

 

ターン中、発動する順番がきた際に発動条件を満たしていなかったアビリティ

これも色々なパターンが想定される。

  • 奥義ゲージ30%消費して使用するが、30%未満だった場合
  • アビリティ使用不可状態の場合
  • 一定のHPがないと利用できないアビリティ

などなど、結構幅広くこの条件は当てはまる。フルオートでバフがうまく発動しないと言った場合は大体この条件を満たさない事が多い。

フルオートの選択の順番

  1. 「強化アビリティ」
  2. 「弱体アビリティ」
  3. 「ダメージアビリティ」

上記の順で発動が基本となり、PTの順番も主人公からMAINメンバーの左からという条件で発動する。

更に同じ「強化アビリティ」でもそのキャラが4種類のアビリティをもっていて、アビ1、2、3、4と左から番号を振り分けると番号が少ない方が優先順位が高い

これが曲者でベルセルクの「ウェポンバースト」はアビ1固定で最速で使われるアビリティとなるが、レイジを併用することが多いため、「ウェポンバースト」で奥義ゲージを100%にしたあとにレイジを発動して奥義ゲージが70%の状態となってしまう。

これは後々何らかの対処や順番を変更させてくれるような仕様変更が入らない限りは残念な仕様のままとなる。

 

通常オートとフルオートの切り替え方法

切り替えに関してはクエスト単位か、全てを包括しての切り替えの2種類が用意されている。

全体設定

「設定」→「バトル設定」→「便利設定」→「AUTOボタン設定」→「通常orフル」

クエストごとの設定

バトル中の画面から「MENU」→「AUTOボタン設定」→「通常orフル」

一定期間クエストごとのフルオートの設定は保持されるようだが実装から20日程度経過したが未だに消去されたことはない。

サーバー内部で保持しているのかユーザー側で保持しているのかは未確認。

まとめ

フルオート機能の仕様というか仕組みを少し掘り下げて解説。

フルオート機能は現状はまだ通常オートではギリギリ倒せない相手には有効という程度の仕上がり。

こういったゲームで完全に理想的な動きをするとユーザーが操作をしなくなるためある程度不自由に作られるのが世の常。

とはいえ、上記にも書いたがベルセルクのウェポンバースト&レイジはなんとかして欲しいと思う。

フルオート機能であえて発動条件を満たさずに、ダメージアビリティのみのメンバ、もしくは主人公のみの編成にしてフルオートでクエストを周回してるという編成も見受けられるが使い方次第では幅ありそうだが、現状はこういった機能が追加されましたよ~くらいの使い勝手。

私はあまり使って居ないがイベントマルチの最難度のソロとかはフルオートで倒していたりする。

おしまい。

 

 

タイトルとURLをコピーしました