このページではグラブルの「設定」画面での各種ON・OFFやチェックを入れるオススメ項目などを紹介します。
始めたばかりの頃にはこの設定をどうしたら便利になるのかよくわからないと思うので、私個人がオススメする設定を紹介していきます。
映像設定
映像設定は画質とBGMやキャラボイスに影響するが、一番大きいのは敵のモーションが省略されるというメリットがある。
ある程度のコンテンツで青箱を狙うようになったら「軽量」がオススメだが始めのうちは「通常」で画質設定で好きな画質を選ぼう。
「軽量」を選択した場合は「画質設定」は選択することは出来ない。
サウンド設定
映像設定で「軽量」を選択している場合は無音のため、特に設定することはない。
「通常」を選択している場合は、
音声の有無とBGM、SE(効果音)、VOICE(キャラボイス)の音量と音質を選択できるが好みで問題ない。
少しでも早く処理したい場合はOFFが推奨です。
バトル設定
便利設定
アビリティレール
バトル中に表示されるアビリティや回復アイテムがFIFOの状態で表示されることのOFFと大きさを選択できる。
アビリティレールをクリックすることで間違えて使ったアビリティを取り消しすることが出来るのでOFFはオススメしない。
縮小、か通常表示がオススメだが、クリック(タップ)のしやすさの観点から「通常表示」が個人的にオススメ。
アビリティ効果表示設定
アビリティの効果は一度覚えればほぼ忘れることはないため「OFF」をオススメする。
もし、バトル中に新しいキャラや久々に使うキャラのアビリティを確認したい場合は一時的に設定をバトル中に変更することも可能なので基本的にOFFで問題ない。
バトルスピード
これは確実に「早送り」がオススメ。
というのも貢献度争いが過酷になってくるとバトル速度は早ければ早い程好ましい。
召喚再生速度
始めのうちは演出を楽しんでも良いと思うため「標準」などで楽しんでもいいと思うが、オススメは「省略」
演出中のボタン表示設定
完全に好み。利き手側にあると便利。
マルチバトル設定
リアルタイム通知
これは「通知する」方がいいと思う。これをOFFにしてしまうと貢献度の順位が閲覧できなくなるためONを推奨する。
参戦者のアビリティ使用通知
「ファランクス」や「レイジ」など、参戦者全体に効果があるアビリティが既に同じマルチバトルに参戦している人がいる場合ダイアログで注意を促してくれる。ありがたい機能。
ただ、これでキャンセルを押すために1ポチ遅れるため私は被っていても気にせず「通知する」をOFFにしてます。
レイジは全体に攻撃力UPが付与されるが使用した本人にはダメージ上限UPが付与されるため被って使っても効果があるのでそういった場合大きなお世話となることがある。
救援依頼のウィンドウの表示スキップ
毎回表示されるのは邪魔なので「スキップする」にチェックを入れよう。
必要なら別途救援を呼ぶことはできるので問題ない。
救援チャット受信
お好みで。私は「深夜帯は受け取らない」にしてます。寝てますし。
参戦者の救援依頼
これは、他の人が救援を呼ぶことを禁止できる設定。
特段救援依頼を禁止する理由もないので私は「救援依頼を許可する」にチェックを入れています。
通知・貢献度のスキン表示
軽量化の観点から「スキンを反映する」はチェックを外してますが、見た目も楽しみたい場合はチェックを入れておくといいと思う。
参戦者一覧のスキン表示
正直なところ参戦者がどのジョブで参加してるのかわからなくなるので「スキンを反映する」はチェックを外してます。
共闘のスキン表示
共闘くらいなら重さも影響がないため、スキンを表示して楽しむでいいと思う。
軽量化に拘るなら「スキン反映する」はチェックを外す
チャット・スタンプ設定
チャットの表示
「簡易」がオススメ
チャットボタン表示位置
ほんと好みで問題ない。
騎空団チャット通知設定
あまりにも大量にたまると煩わしいので「通知する」はOFFでいいと思う。基本的には「ON」が推奨されることが多い。
スタンプセット表示設定
個人的にはよく使うスタンプセットは1ページ目に表示されるのでさほど問題ない。
「5ページ」にしてお気に入りのスタンプ入れておくとチャットで楽しめる。少なからず「履歴なし」はおすすめしない。
高難易度ではトリガー通過時に特定のスタンプを出すことが暗黙の了解となっていることが多いため、基本的にそれらはよく使うことになるが、最初の1ページ目に設定してしまえば良いためスタンプの種類を管理できるなら履歴なしでも良いと思う。
スタンプの表示
絶対にスタンプは表示しよう。スタンプには後半のアルティメットバハムートHLなどで特殊行動を通過したあとにハイスタンプを押して意思疎通を図るため「ON」にしてないと話にならない。
ボイススタンプ設定
スタンプにはボイスがついているものが一部あり、その音声を出すか出さないかの設定。
好みでいいと思う。
マイページ設定&公開設定&便利設定
このページに関しては全て好みでいいと思う。というのもコンテンツに直接の影響がないため、特段困っていなければ設定を変更する必要はないだろう。
普段装備品が溢れてしまっているようなら「便利設定」の「武器・召喚石のリサイクル化設定」は条件設定をしておくといい。これは非常に便利。
バナーに関しても、アーカルムの転生などマイページから1クリックで画面遷移できるため表示はしておいたも良い。
グラブルに慣れたプレイヤーなら遊び方ガイドは表示させなくても良いと思う。
AP・BP不足時の自動回復設定
自動回復設定
2020年5月くらいに実装された?(4月だったかも)
文言通り不足時は、自動的に回復アイテムを使ってくれるという非常に便利な機能。AP回復・BP回復ともに自動回復をおすすめする。詳細設定ではどちらもエリクシルハーフとソウルパウダーに一先ず設定しておこう。
自動アイテム使用時の通知設定
これも非表示を選択することで承諾のダイアログが自動承認されることで1クリック減らすことができる。
一応注意書きとして残しておくが、「※通知を非表示にしている場合、自動的に消費したアイテムの補填依頼に応じられない場合があります。あらかじめご了承ください」とあるので心配な人は非表示のチェックを外しておくとよいかもしれない。私はエリクシルハーフの再補填に絡むものだと断定して非表示にしている。
クエスト便利設定
会話シーン設定
お好みで。
クエスト設定
クエストのイベントスキップ
スキップ推奨
アドベンチャーパートのスキップ
スキップ推奨
バトル開始時の編成内容の表示
これは「アビリティ」をオススメする。理由は、ジョブチェンジした影響でEXアビリティなどが不意にはずれている場合があり、アビリティをセットし忘れたままクエストに進む前に気づかせてくれる。
敵が特殊な能力を持つ場合の警告表示
これは「メインのみ」がオススメ。サブメンバーは十天衆のエッセルなど属性を問わず入れている場合があるため煩わしい。
心配なら「サブ含む」にしておいても問題ない。
天馬の祈りの使用確認の表示
そこまで回数を行わないクエストが2020年6月時点では対象になっていないため、表示させておいて問題ないと思う。
この設定を表示させない場合「天破の祈り」を発動できない点には注意が必要。
バトル前画面でのAUTO切り替え
これは「常にON」で問題ない。というよりかはいちいち設定を切り替える方が面倒。
使わない時はバトル前画面でクリックしなければいいだけの話。
PCブラウザ版設定
フッター表示
画像部分のON・OFFを切り替える設定。基本的には「ON」をオススメ
サイドメニュー表示
これは好みで私は「スライド」表示にしている
画面サイズ
自動的に伸び縮みするか一定の倍率の大きさで固定するかの選択。私はクリック感覚が狂ったりするのが嫌なので「倍率固定」をオススメします。
画面サイズ倍率
1倍、1.5倍、2倍とあるがこれは利用しているモニターにもよるところが大きいので、自分の好みの調整がいいと思います。
まとめ
オススメ設定を書いて見ようかと思ったが思ったより私の設定を公開しているだけになってしまった。
一番始めの頃に設定どうしたらいいんだろうかと思ったら、こういう設定している人もいるんだなくらいで。2020年6月時点で、記載したときよりも便利な機能が追加されたのでリライト。
私が推奨している設定で慣れておけば一応最適化されていると…思う。
おしまい。