武器スキルの効果量、ダメージ計算やレベルについて~攻刃スキル~

初心者向け武器スキルの効果量、ダメージ計算やレベルについて~攻刃スキル~

こんにちはkekekeです。

スキルの%の効果や有効値を先日書いたのですがどういうことなのかもう少し掘り下げて書いてみようと思います。

グラブル初心者向けの進め方

番外編

武器スキルとは

グラブルの装備品は装備レベル以外に武器スキルがあるものがあります。

武器スキルレベルはは装備品のレベルとは別に武器スキルレベルを上げることにより効果が向上します。

武器スキルは3凸までは上限がLv10まで4凸までがLv15、5凸でLV20まであげられると覚えておけば問題ないです。

武器スキルの上げ方

武器スキルは武器スキルを持った素材を合成することでLvが上がる仕組み。

 

攻刃スキル

武器スキルの代表的なものとして「攻刃」スキルがあります。

まずはこのスキルがついた「◯◯の攻刃」武器を集め、スキルレベルをあげるのが当面の目標となります。

 

攻刃スキルの種類

攻刃スキルには3種類があります

  • 攻刃枠(通常武器):レジェンドガチャやイベントから取得するタイプ
  • M攻刃枠(方陣攻刃武器):◯◯マグナから取得するタイプ
  • EX枠(アンノウン武器):シナリオやイベント、ゼノ◯◯から入手するタイプ

これらはいずれも攻撃力を上げる効果ですが攻撃する場合これらは計算式に基づき算出された値が最終的に与ダメージとなります。

 

攻刃スキルの計算式

この計算式は複雑なためまずは以下のようにシンプルな認識でOKです

攻刃枠 * M攻刃枠 * EX枠 * 属性枠(召喚石など) * 別枠(天使武器など) = 与ダメージ。
グラブルはメイン武器1本、サブ武器9本の武器編成です。

3種類の武器は計算式により掛け算が行われるため1種類の武器を10本積むよりも3種類を満遍なく装備した方が火力があがるようになっています。

 

1.1 の攻撃力の武器を1種類装備すると仮定する。

(1.1 + 1.1 + 1.1 + 1.1 + 1.1 + 1.1 + 1.1 + 1.1 + 1.1  + 1.1) * M1 * EX1  =  11

 

1.1の攻撃力の武器を攻刃枠、M攻刃枠、EX枠満遍なく装備すると仮定する。

(1.1 + 1.1 + 1.1 + 1.1) * (M1.1 + M1.1 + M1.1) * (EX1.1 + EX1.1  + EX1.1)
= 4.4 * M3.3 * EX 3.3
= 47.916

 

これは極端な例ですが、攻刃、M攻刃、EXを満遍なく装備した方がいいと言われるのはこのような式になっているからです

 

攻刃武器スキルの効果量

武器スキルの効果量は武器スキルのLvによって上昇するが、武器スキルにもランクがある。

基本的には、小<中=方陣(中)<大=方陣(大)<攻刃Ⅱ<攻刃Ⅲ<特大と覚えていれば問題ないです。

現状、攻刃枠は最大Lv15、M攻刃枠はLv20、Ex枠はLv15が上限

 

通常枠

通常枠
スキル SLv1 SLv10 SLv15
(小) 1.00% 10.00% 12.00%
(中) 3.00% 12.00% 14.50%
(大) 6.00% 15.00% 18.00%
攻刃Ⅱ 7.00% 16.0% 20.00%
攻刃Ⅲ 8.00% 17.00% 22.00%

 

M攻刃枠

M攻刃枠
スキル SLv1 SLv10 SLv15 SLv20
方陣・攻刃(中) 3.00% 12.0% 14.50% 16.00%
方陣・攻刃Ⅱ(大) 6.00% 15.0% 18.00% 20.00%

 

EX枠

EX枠
スキル SLv1 SLv10 SLv15
(小) 1.00% 10.00% 12.00%
(中) 3.00% 12.00% 14.50%
(大) 6.00% 15.00% 18.00%
(特大) 9.00% 18.00% 23.00%
武器スキルはとりあえず上限まではあげよう。

まとめ

攻刃系の装備は仕様上各1本は必ず入れたほうが強い。

装備レベルをあげるよりも武器スキルを上げたほうが火力は出る。

グラブル算数を覚えると装備の編成に幅が出ておもしろいよ!

おしまい。

タイトルとURLをコピーしました