トレハンの効果や仕様の説明。上限を目指す編成等を考察

トレハンの効果や仕様の説明。上限を目指す編成等を考察

 

旧石マルチはせめてオート放置にして欲しいと救援に来てくれる方に願っています。どうもkekekeです。

このページでは「トレジャーハント」について解説したいと思います。

アビリティの説明欄に書いてある通り敵のアイテムドロップ率UPというそのままの効果なんですが、結構勘違いされている方が多くまずは以下を理解しましょう。

アイテムドロップ率UP≠レアアイテムドロップ率UP
パット見これが「え?同じことじゃないの?」ってなってしまうのが面倒なところ。ちょうど公式様が素晴らしい素材を提供してくれたのでそれを元に説明していきます。

トレジャーハントとは

通称トレハン。宝箱のドロップ率をアップする効果。

一応Lvは1~10まで存在しているが、Lv10は石油武器と呼ばれる「ダマスカスナイフ」装備がないと到達しないため、現実的にはLv9がMax。

 

トレハンLv10が戦闘中に発生したらそのバトルには石油王がいると認識しよう。

トレハンの仕組み

この画像から読み取って欲しいトレハンの仕組みとしては。

  • トレジャーハントのレベル効果はLv0→Lv1とLv8→Lv9の時に効果が大きい。
  • 宝箱の中身のレアリティ変わる訳ではなく宝箱が出現しやすくなる(2回目)

そのためよく、ゼノ◯◯系や、ケルフェン討滅戦HELLやイベントHELLなどには「トレハンを1個はアビリティとして積んでいけ」と言われるのはこれが理由。

 

トレハンの詳しい仕組み

 

この画像だけだと何のことやらさっぱり分からないと思うので補足すると

敵を倒すと宝箱を落とすと思うが、宝箱にはそれぞれ討伐時にドロップ確率が設定されているため宝箱の数は変動する。

画像通りに説明すると

①~⑤までは、討伐するだけで100%ドロップする。⑥は10%の確率、⑦は5%、⑧は1%となっている

 

トレジャーハントはこの場合⑥~⑧のドロップ率をUPする効果。

 

よく混同する原因として、この⑥~⑧の宝箱にレアアイテムが入っているから勘違いしやすい。

どれくらいの効果値があるのか

 

トレジャーハントのみの効果

単純にトレハンレベルだけだとLv9で1.5倍、Lv10で1.7倍と言われている。その辺りの数値は公式発表はされていない。

 

アイテムドロップ率UPの計算式

有志の方のを引用させて頂く。検証組の方には感謝しましょう。
(トレハンの記事のため計算式はトレハンを最初に持ってきています)

 

ドロップ率 = 基礎ドロップ率
× ( 1 +トレジャーハント効果)
× ( 1 + 風見鶏 )
× ( 1+ 軌跡の雫サポート)
× ( 1 + 武器スキル + 自分の石加護 + フレ石加護 + エッセル + Dビィ)

 

実際によく使われそうな計算値の例

上の画像からサンプルとしてよくありそうな数値をUPする%で当てはめて計算してみる。

トレハンLv9×軌跡の雫サポート(プラチナ)×騎空団サポート(風見鶏)×(最終上限解放済みエッセル+カグヤ)

=50%×10%×20%×(10%+20%)
=1×1.5×1.1×1.2×1.3
2.574倍…アイテムドロップ率UP効果

 

この場合だと「トレハンの詳しい仕組み」の画像を参考に当てはめると以下のようになる。

  • ⑥の箱は10%×2.574=25.74%
  • ⑦の箱は5%×2.574=12.87%
  • ⑧の箱は1%×2.574=2.575%

トレジャーハントの仕様としてはこの辺りで理解としては問題ない。

 

トレジャーハントの豆知識

  • トレハンの付与成功率(LvUP)には弱体成功率などの主人公LBやカオスルーダーのジョブボーナスは影響せず、別の計算式がある。
  • Lv1のときに20%UP、Lv9のときに50%UPとなる
  • 付与成功率はLvがあがるほど成功率が下がる。
  • エッセルのインテンスバレットはルナールでコピーしても確定でLv3があがるためサポートアビリティの「魔弾の射手」の必ずトレジャーハントが成功というのはアビリティの特殊効果と思われる。

トレジャーハントの最大値

ここから下はマニアックな例なため知らなくても問題ないです

 

トレジャーハント系のアイテムドロップ率アップは「トレハンの詳しい仕組み」の画像にも検証組の結果からも最大で3倍となっている。

これをどうすれば3倍(300%UP)にするか組み合わせを考える。

上に出した計算式に少しアイテムドロップ率UP効果のアイテムを加え、カグヤの上限解放済みのものにする。

 

トレハンLv9×軌跡の雫サポート×騎空団サポート(風見鶏)×(最終上限解放済みエッセル+上限解放済みカグヤを両面+Dビィ杖)

=50%×10%×20%×(10%+25%+15%+3%)
=1×1.5×1.1×1.2×1.63
=3.2274倍

このパターンだと上限の300%を超えてしまっていて過剰になっている。

 

適切な値を算出する

パターンを試算していると無駄に長くなるので一部省略した考え方にする。

トレジャーハントはLv9、雫の軌跡サポートと騎空団サポートは共に10%と20%を固定とする。
これにより上記の計算式を以下のように省略する
ドロップ率 =  1.98 ×( 1 + 武器スキル + 自分の石加護 + フレ石加護 + エッセル + Dビィ)
自分で変更出来る装備と召喚石で何%あれば上限となるのかという方向にシフト。
いちいち記載するのも面倒なので「自装備」で省略する。
固定値 自装備 ドロップ率
1.98 1.1 2.178
1.98 1.2 2.376
1.98 1.3 2.574
1.98 1.4 2.772
1.98 1.5 2.97
1.98 1.51 2.9898
1.98 1.52 3.0096

上限値を目指す場合は「自装備」が52%あればいいことになる。

  • 最終上限解放済みエッセルが10%
  • 3凸カグヤが25%
  • 3凸ホワイトラビット15%
  • Dビィ杖3%。

これで53%となるためその他の外的要因が揃っていればこれでアイテムドロップ率上限の3倍(300%)となる。

召喚石が無凸カグヤ2枚でも同じ結果だが経験値UP15%を捨てるのはいささか勿体無いのでこの形にしてある。

 

トレハンLvが0の場合はどうなるのか

単純に固定値としている1.5倍が外れるので1.98倍が、1.32倍になる。

固定値 自装備 ドロップ率
1.32 1.1 1.452
1.32 1.2 1.584
1.32 1.3 1.716
1.32 1.4 1.848
1.32 1.5 1.98
1.32 1.6 2.112
1.32 1.7 2.244
1.32 1.8 2.376
1.32 1.9 2.508
1.32 2 2.64
1.32 2.1 2.772
1.32 2.2 2.904
1.32 2.3 3.036

というわけで必要な「自装備」は130%まで上昇する。

  • 最終上限解放済みエッセルが10%
  • 両面3凸カグヤが25%
  • Dビィ杖3%
  • オリバー5%

かなり頑張っても58%までしか到達できず現実的ではない。そのためトレジャーハントは上限に到達するには必須である。

 

トレハンLv1の場合はどうなるか

運営側も教えてくれてる通りトレジャーハントはLv0→Lv1のときの効果値が最も高く0%が20%に上昇する。トレハンLv8→Lv9は10%。

Lv1のときの固定値は1.584倍となるので目指すラインは以下となる。

固定値(THlv1) 自装備 ドロップ率
1.584 1.1 1.7424
1.584 1.2 1.9008
1.584 1.3 2.0592
1.584 1.4 2.2176
1.584 1.5 2.376
1.584 1.6 2.5344
1.584 1.7 2.6928
1.584 1.8 2.8512
1.584 1.9 3.0096

上限到達には「自装備」90%を目指す必要があるが、トレハンLv0のときにも言ったが現実的ではなく58%くらいが限度なことを考えると2.5倍となる。

 

トレハンLv0とLv1の差

自装備が58%UPの時トレハンLv0で2.112倍、Lv1で2.5344倍

このドロップ率の差を大きいと考えてトレハンLvを0で倒すか1で倒すかはプレイヤーの判断次第。

万屋サポートキャンペーンで雫の軌跡サポートが20%のときは差は広がるよ!

 

まとめ

トレジャーハントはレアアイテムドロップ率UPではなく宝箱が増える効果。

ただ、増えた分の宝箱にレアアイテムが入ってるため混同しやすい。

宝箱ドロップ率UPの上限3倍を目指すにはトレハンは必須。

騎空団サポートが風見鶏じゃないところには絶対入らないこと。

トレハンLv0とLv1の差をどう判断するかはプレイヤー次第。必要ないと思うなら入れなくてもいいし、この効果は大きいと思えば入れればいい。

最低限の目標として、これだけ理解してもらえればいい。

アイテムドロップ率UP≠レアアイテムドロップ率UP

 

おしまい。

 

 

タイトルとURLをコピーしました