Googleアナリティクスとは何ができるのか
GoogleアナリティクスはGoogle者が提供してくれているアクセス解析ツールです。
自身のサイトにウェブビーコンを設置してユーザーがWebサイトにアクセスしたときにウェブビーコンが反応して情報をアクセス解析用のデータベースに送信し、その情報を参照してWebサイト管理者がデータ解析を行えるように表示してくれるといった仕組みです。
Googleアナリティクスで出来ること
ECサイト系では必須の機能が数多くあり、資料請求などのコンバーションの促進や、サイトを閲覧しているユーザーの訪問経路やサイト内でどのようにページを遷移していったか、年齢や性別やアクセス元の国情報など様々な情報を調べることができます。
Googleアナリティクスでは大きく分けて4つの事柄を解析することができます
- ユーザー
- 集客
- 行動
- コンバーション
これに加えて現在のリアルタイムでWebサイトの訪問者数も加えて見ることができます。
ユーザー
- 性別
- 年齢
- アクセス元の国
- 新規ユーザーかリピーター
- リピーターのアクセスの間隔など
集客
- 検索クエリ情報
- 訪問経路(検索エンジン、SNS、ブックマークやお気に入り)
- コンバーションの経路
行動
- 閲覧したページ
- セッションの継続時間
- サイト内のページの移動の流れ
- 離脱率や直帰率
コンバージョン
- 問い合わせの数
- 問い合わせまでにサイトに訪れた回数
- コンバーションまでの経路
Googleアナリティクスは他にも便利な機能が結構ある
アクセス解析の応用
恐らくこの中でよく使うのは「セグメント機能」と「セカンダリディメンション機能」によるデータ同士を組み合わせて目的のデータを引き出すといった作業になるかと思います。
これらは簡単に説明すると集計結果の絞り込みや、掛け合わせを行ってより詳細なデータ解析を可能にしてくれると言ったところでしょうか。
Googleが提供している他のツールとの連携
例えば「Google Search Console」や「Google AdSense」や「オプティマイズ」などなど、色々とあります。
特に「Google Search Console」との連携はすぐに行いましょう。Organic Searchからの検索クエリを見たいときには必須のツールです。
個人的にはGoogleアナリティクスとGoogle Search Consoleはセットみたいなものだと考えています。
有料版のGoogleアナリティクスもある
無料のGoogleアナリティクスの他に有料版の「Googleアナリティクス 360 Suite 」と「Google アナリティクス 360」(旧 Googleアナリティクス プレミアム)というものがある。
GoogleアナリティクスSuiteと無印の違いは抱腹関係となっていてSuiteが最上位版となっています。
有料版と無料版との違いは簡単に言うと解析機能が強化されています。
- 1ヶ月辺りの上限ヒット数が10億(無料版は1000万)
- データの更新頻度が4時間(無料版は1日程度)
- レポートの表示可能なデータ数が300万行(無料版は5万行)
- サンプリング開始が50万(無料版は5000万)
- 専用窓口(無料版はない)
- お値段は月間で130万円
まぁこれだけ見れば分かる通り個人向けではなく超大規模なWebサイト向けです。個人レベルでこれが必要になるというのは考えにくいですね。
10億アクセスってどれくらいかなとイメージ出来なかったのですが、参考記事によると全盛期のFacebookの1日のアクセスが10億アクセスだったそうです。
Facebookくらいなら月間130万くらい平気で払えそうですね…。
まとめ
Googleアナリティクスは無料で使えるのに非常に便利で使い方はWebサイトを運用するなら絶対に覚えて置きたいし使えるようにしておいて損はないツール。
月間PVだけならサーバーログ型に対応したサーバを用意している場合は重要度は下がるかもしれないが、他のGoogleが提供してくれているツールを利用するなら必須。
有料のGoogleアナリティクスもあるが個人レベルでは不要。必要なのは超大型サイトのみ。
ここで名前の上がっているWeb解析ツール類はもし、あなたがWebサイトを持っているのであれば導入して損をすることはほぼないと思います。
おしまい。