この記事ではWindowsでスクリーンショットを自動保存するフリーソフトを紹介します。
Windowsでは標準ではスクリーンショットはキャプチャまで行ってくれるもので、「ペイント」などにペーストして保存しなくてはいけないのが煩わしいです。
私自身がスクリーンショットを自動保存してくれる方法はないかと探した結果フリーソフトで解決してくれたので是非似たようなことで悩んでる人には使ってみて欲しいです。
フリーソフト「KIOKU」
機能としては、普段遣いとしては十分なほど充実しています。
保存形式の「JPG、BMP、PNG、GIF」に対応
スクリーンショットのファイル名を任意に設定出来る。
このファイル名の生成時にフォルダ名を追記することでフォルダの生成も可能
スクリーンショットのショートカットキーを任意に設定できる
Windowsログオン時に自動実行がチェックボタン1個で解決
保存場所を設定できる
保存場所は存在しないとスクリーンショットが保存できないので注意
利用していて気になったところ
KIOKUの設定画面を表示した状態だとKIOKUは動作しない。最小化状態ならOK。
Windowsのシステム周りのウインドウ指定のスクリーンショットは撮れない(レジストリエディタ等)
画面は常にタスクアイコンに常駐しているため一度起動後はexeファイルをダブルクリックしても反応がないため最初戸惑った。
たまに終了してもプロセス上行きてるため、反応しないときはタスクマネージャー上から「プロセス」を終了させてあげないといけない。こまったらタスクマネージャーを起動して一旦プロセスから終了させよう。
まとめ
Windows標準のスクリーンショット機能で自動保存が出来ればよいと考えて探しただけだったが非常に高機能なフリーソフトがあった。
設定周りも非常にシンプルなユーザーインターフェースとなっており、直感的に設定しても問題なく利用することができる。
画像の保存先やファイル名のパラメータを最初に一度設定してあげれば以後はずっと意識することなくKIOKUを利用できるようようになるため不便が一切ない。
一部のWindowsシステムのAlt + PrintScreeenは機能しないがその時は従来のWindows標準機能のスクリーンショットを利用すればよいだけで問題はまったくない。
Windowsの標準機能だとCtrlを押した瞬間にメニューが閉じてしまうといった不満があったが、KIOKUはショートカットキーを設定できるためCtrlを外せばメニュー等もスクリーンショットで取得できる。
非常にオススメ。「KIOKU」のダウンロードはこちらから。
おしまい。