Windows10で簡単なBiosの呼び出し方
Windows10初心者kekekeです。こんにちは。
Windows10にしてからというものWindows7との違いに四苦八苦しています。
今回はそうBIOS画面が呼び出せない。OS起動が早すぎるのか電源をいれるとすぐWindowsが立ち上がってしまいます。
BIOSは稀にイジるので意図したタイミングで呼び出せす何度もWindowsを立ち上げて再起動するのはPCにボディブローを与え続けるようなものなので調べました。
ネットで情報を拾い集める
Windows8からOS起動の高速化したため従来のF2キーやDELキー連打でBIOSへ入るのは非常にシビアなタイミングを要求されるようになっている模様。
何だその無駄な仕様…。SSDでもう十分速いよ。昔はPC立ち上げるのにジャンプ読めたのに更に速さを求めるのかMicrosoftよ…。よく考えてみたら普通の人はBIOS画面なんて見たことすらないかもしれないか。
Windows10でBios画面を呼び出す方法
- WindowsOSの高速化をBIOSで切る
いや、そもそもBIOS画面に行けなくて困ってんだよ…。 - 設定画面から歯車を…更新を…
もっとシンプルな方法はあるはず - Shiftキーを押しながら電源ボタンをクリックし再起動を押す
そうこれだよショートカットキーを駆使した簡単なやつ!
次のオプション選択画面で、「トラブルシューティング」をクリック
トラブルシューティング画面で「詳細オプション」をクリック
詳細オプション画面で「UEFIファームウェアの設定」をクリック
再起動後、F2キーとかを押さなくても自動的にBIOS画面へ遷移出来た。
せっかくBIOS画面に来たついでにWindowsの高速起動を切った
さてどれくらい変わるのか…。
Windows7の頃のようにBIOS画面へ行きたければF2押してね画面が数秒出るくらいの差しかなかったので私はOS高速起動を切ることにしました。
「セキュアブート」と「CSM」は必ずどちらかが有効でもう一方は無効としてください。共存はしません。
まとめ
個人的に高速化は微々たるものなので高速化は不要。
Windows10で初めてBIOSに行きたいときは上記の方法は一番簡単っぽい。
おしまい。