Windows10でローカルアカウントからMicrosoftアカウントに変更する方法

Windows10からアカウントが2種類になり従来のローカルアカウントタイプと、Microsoftアカウントを利用する方法が新しく追加されました。

このページではローカルアカウントからMicrosoftアカウントに切り替える方法とローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違いについて画像付きで解説します。

このページを開きながらWindowsの設定を行ってください。

ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い。

ローカルアカウント

PCごとにユーザー名とパスワードを登録し、WindowsPCにログインするためのアカウント。
パソコン固有のアカウントのため、複数のパソコンに同じユーザー名でアカウントを作成しても、パソコンの設定は同期されません。

Microsoft Storeからアプリをダウンロードしたり、Microsoft社が提供するオンラインサービスを使用したりすることは出来ない。

 

Microsoftアカウント

Windows 10からの新しいログイン方法。メールアドレスを登録してMicrosoftアカウントとして設定することでPINによるログインを可能としてくれる。

ローカルアカウントでは受けることができないMicrosoft Storeからのアプリやオンラインサービスを受けることが出来る。加えて、複数のPCでの個人設定を同期してくれるため管理が非常に楽になる。

 

変更手順

ローカルでの操作

WindowsキーI」を押してWindowsの設定を開きます。

その画面の「アカウント」をクリックします。

次に「ユーザーの情報」が選択された状態で「Microsoft アカウントの管理」をクリックします。

インターネット上での操作

次に「Microsoftアカウント」でサインインをクリックします

 

次の画面でMicrosoftのアカウントを既に所持しているか場合は入力して「次へ」を選択します。

アカウントが未所持の場合は「作成」をクリックして新規に作成します。

この画面ではアカウントのみ入力で次の画面でパスワードが要求されます

利用しているWindows PCが家族と共有PCの場合は「サインインしたままにする」のチェックは外して置くことをおすすめします。

 

サインインに成功したら次のような画面が表示されますがスマートフォンからのアクセスが不要な場合は「キャンセル」を押します。

 

次の画面でPINの設定をして完了です。お疲れ様でした。

 

まとめ

ローカルアカウントで管理する従来のPC独自設定のものもPCと一対一の関係になるのでセキュリティ的には強固です。

ただ、Windows10からのMicrosoftアカウントを利用することで自分が管理する複数のPCに対して個人設定を同期させたり、ブラウザのお気に入り、アプリの共有などが出来て便利になります。

また、Microsoftアカウントを取得してサインインしておくことでMicirosoft者が提供するオンラインサービスが利用できるようになるため普段はローカルアカウントでログインするとしてもMicrosoftアカウントは一つは取得することをオススメします。

 

タイトルとURLをコピーしました