Chromeのキャッシュの削除方法を図解

このページではウェブブラウザのChromeのキャッシュ(閲覧履歴やキャッシュされた画像とファイル含む)の削除方法を解説します。

ブラウザのキャッシュは定期的に削除した方が動作が早くなります。

気が向いたときでもいいので、キャッシュは削除してクリーンな状態を保ちましょう。

 

Chromeのキャッシュの削除画面の表示の方法

Chromeを開いて右上の「︙」をクリックして、「その他ツール」を選択します。

「その他のツール」をクリックするとまた、別のメニューが表示されるので「閲覧履歴を消去」をクリックします。

 

Chromeの閲覧履歴データを消去するのチェックの入力

次に画面が切り替わるので、期間を「全期間」に変更し、

以下のチェックボックスにチェックを入れます

  • 閲覧履歴
  • ダウンロード履歴
  • Cookieと他のサイトデータ
  • キャッシュされた画像とファイル
「Coookieと他のサイトのデータ」はログイン中のゲームや通販サイトもログアウト状態になるのでご注意下さい。それは困る!という場合はチェックを外して下さい。

チェックを入れたあとに「データ消去」をクリックします。

「パスワードとその他のログインデータ」と「自動入力フォーム」のデータは過去に自分が入力していたパスワードの自動保存や予測変換、またAmazonなどのWeb通販サイトにログインしている状態のデータを消去するのでお好みでチェックを入れて下さい。

 

Chrome閲覧履歴削除中の動作

プログレスバーがクルクルと回ってる間は削除が実行されているので、この間はブラウザの操作はせずに少し待ちましょう。

キャッシュ(閲覧履歴)の溜まっている量が多い場合は時間がかかります。

終了後、設定画面に戻れば閲覧履歴の削除の作業は終了しています。

 

本当にキャッシュが削除されたか気になる場合

もう一度初めから操作を行い、「閲覧履歴を消去」を選択し画面を表示させてみましょう。「閲覧履歴」や「ダウンロード履歴」「Coookieと他のサイトデータ」が無しになっていることが分かります。

 

まとめ

キャッシュの削除は定期的に行う方が快適なブラウジングのためにもオススメです。

既にお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、Chromeを選択した状態でキーボードの「Ctrl + Shift + Delete」でも同じ画面を即座に表示させることができます。

次回からショートカットキーを利用して閲覧履歴の削除の手順を簡略化して自分の作業を減らしてみるのもいいですよ。

おしまい

タイトルとURLをコピーしました