Windows10の仮想メモリ(ページングファイル)の設定方法

このページでは仮想メモリ(ページングファイル)の設定方法を解説します。

仮想メモリは物理メモリが不足した際にハードディスクなどの大規模容量媒体の一部をメモリの代替として利用する方法です。

呼び方は色々あり、バーチャルメモリ、ページファイル、ページングファイルなど多岐に及びますが、このページでは仮想メモリで統一します。

仮想メモリは物理メモリの不足がなければ不要なため、あまりにも動作がもたつく場合などは物理メモリの増設をオススメします。

あくまで仮想メモリ一時しのぎと考えておいた方が良いと思います。

 

仮想メモリの設定方法

Windowsキー+Pause」を押してコントロールパネル→システムとセキュリティ→システムの画面を開きます。

画面が開いたら「システムの詳細設定」をクリックします。

 

システムのプロパティ画面の「詳細設定」タブを選択し、パフォーマンスの「設定」をクリックします。

ファイル名を指定して実行から「sysdm.cpl」でも移動できます

 

パフォーマンスオプション画面が開いたら「詳細設定」タブを選択し、仮想メモリの「変更」をクリックします。

 

 

仮想メモリの画面が開いたら「すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外します。

これを外さないと設定できません。

 

すべてのドライブのページングファイルのサイズを自動的に管理する」のチェックを外すと今まで選択できなかった部分が選択できるようになるので、「システム管理サイズ」から「カスタムサイズ」にチェックを変更します。

仮想メモリを使いたくない場合はチェックを「ページングファイルなし」に変更しましょう。

 

変更が「カスタムサイズ」であれば初期サイズと最大サイズを数値で入力し、「設定」をクリックして「OK」を押します。

他の「システム管理サイズ」「ページングファイルなし」の場合はそのまま「OK」をクリックします。

 

まとめ

仮想メモリは、最初にも書きましたが物理メモリに加えて処理が遅いため物理メモリが十分な容量があれば設定しなくても問題ありません。

あくまでWindowsの動作がモタツク場合にハードディスクなどの大規模容量媒体の一部分をメモリ代わりに利用する方法です。

仮想メモリを追加しても動作が変わらないといった場合は普段遣いであれば多少我慢しても良いとは思いますが、ゲーム用や仕事用であればメモリの購入も検討した方が作業効率の向上や動作に対するストレスも減る可能性が高いと思います。

おしまい。

 

タイトルとURLをコピーしました