このページではWindows10でスリープ状態に移行するのを設定でなしに変更する方法を解説します。
Windows10では電源とスリープから設定を変更することでスリープ状態への移行を無効化することができます。
ディスプレイの電源OFF設定も同じ場所にあるので気になる方は合わせて設定変更をおすすめします。
Windows10でスリープに移行するのを無効にする
画面左下の「Windowsキー」から歯車アイコンの「設定」をクリック
「システム」をクリック
画面左側に表示される「電源とスリープ」をクリック
右側の画面が電源とスリープという設定画面に遷移するので、スリープの「次の時間が経過後、PCをスリープ状態にする(電源に接続時)」のプルダウンを任意の時間かなしに変更する
ディスプレイが勝手に電源OFFになってしまう
もし、ディスプレイの電源が自動で落ちてしまうことにお困りであれば、
画面の「次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る(電源に接続時)」の設定も合わせて変更しておくと良いでしょう。
まとめ
Windows10のUIはWindows7から大幅な変更が加わっているため移行したてのころは、Windows7で使っていた状態に戻したいと思い、色々変更する箇所が分からず苦労しました。
初期の状態だと自動でスリープになっているため、不都合がある場合は変更しておいていいとは思います。
節電の目的であればある程度の時間で自動的にスリープするようにしておいても良いかもしれません。
おしまい。