このページではWindows10で仮想デスクトップの利用方法とタスクビューボタンの表示方法を説明します
この仮想デスクトップは非常に有益なのですがなぜか認知されていない不思議な機能です。この記事を見て是非仮想デスクトップを使いこなしてプライベートでも仕事の効率化も目指しましょう。
仮想デスクトップとは
Macを使ってる人やフリーソフトで仮想デスクトップを利用してる人も多いと思いますが、Windows10からはデフォルトでこの機能が入っています。
デスクトップ画面は従来一つでしたがこれを複数用意して切り替えが出来るようになりました。
普段使っているアイコンとかがある画面をデスクトップ1とするとその画面を保持したまま別のデスクトップ2を作って一瞬にしてモードを切り替えて作業ができたりします。
私は主に仕事、ブログ作成、ゲームで画面を切り替えています。
とりあえずやる前に
仮想デスクトップを閉じる
Windowsキー + Ctrl + F4
新しい仮想デスクトップを作る
Windowsキー + Ctrl + D
仮想デスクトップを切り替える
これは仮想デスクトップが存在している場合のみ有効なショートカットキーです
Windowsキー + Ctrl + ← or →
タスクビューからも操作ができる
Windows10にはタスクバーの中にタスクビューがあります。
上記のアイコンがタスクバーに表示されていない場合は、タスクバーの虫眼鏡アイコンの上で右クリックをして「タスクビューボタンを表示する」にチェックを入れましょう。
仮想デスクトップの切り替えはこのタスクビューボタンからでも操作が可能です。
ショートカットキーでの操作が煩わしいという方はこちらで管理するのも良いかもしれません。
タスクビューの起動、終了
Windowsキー + TAB
ウィンドウの切り替え
← or → + ENTER
まとめ
仮想デスクトップを利用することで、複数の画面を出して最大化最小化を繰り返すよりも作業がはかどります。
最初は煩わしく感じることも多いかもしれませんが慣れると手放せなくなる機能です。
特に画面が狭い場合は効果を発揮すると思いますので是非覚えて欲しい機能です