WordPressのバックアップを簡単に取る方法を探してきました

WordPressのバックアップを簡単に取る方法を探してきました

直近でSQLをふっ飛ばしてバックアップの大事さを
実感させれましたkekekeです(‘A`)ほんとバックアップは大事って分かっているんですけど
実際やってなかったんですよね。慢心とは恐ろしい。

 

どうやって取るか

レンタルサーバを借りているので適当にフルバックアップを取る様に
コーディングしようかと思ったんですけども、そこは人気のWordpress。

探せば絶対プラグインにあるんじゃね?と思ってGoogle先生へお尋ねしてみます。

やっぱりありました便利なプラグイン。

BackWPup

 

とりあえずBackWPupをインストール

WordPressの管理画面からプラグイン > 新規追加 >検索窓に「BackWPup」

 

インストール > 有効化をクリック

 

BackWPupの設定(定期バックアップ)

WordPressの管理画面にBackWPupが追加されます。

今回は定期的にバックアップを取得が目的なので作り方を見て行きます。
地味に日本語化されているのがありがたい。

「新規ジョブを追加」をクリックすると

一般、スケジュール、DBバックアップ、ファイル、プラグインと5個のメニューが表示されます。

一般タブ

ジョブ名は分かりやすい名前にしましょう。週1回バックアップとか。

ジョブの宛先の「バックアップアイルの保存方法」は、一先ず「フォルダーへバックアップ」にします。後から変更も可能です。

ここまででとりあえず「変更を保存」をクリック。

 

スケジュールタブ

「ジョブの開始方法」は初めは表示項目が少なく設定できる場所がないと驚くかもしれませんが、「Wordpressのcron」にチェックを入れると設定項目が下の方に増えます。

スケジューラーからタイプ等を任意に設定します。ここはお好みで。
ただし、バックアップ実行時間はアクセス数が一般的に考えて少ないであろう深夜帯がオススメ。

 

ここまででとりあえず「変更を保存」をクリックして次へ。

 

DBバックアップタブ

バックアップテーブルは全チェックでいいと思います。
バックアップファイルはGZipで一応圧縮しておきましょう。

多くの方はレンタルサーバー等を利用していると思いますが、容量は限られています。
少しでも有用に使うには圧縮して置いたほうが画像などに容量を使えます。

ここまででとりあえず「変更を保存」をクリックして次のタブへ。

 

ファイルタブ

基本的にはあまりいじる場所がないですが、私はWordpress以外にもhtmlやwikiをあげているのでそちらも対象にしています。特に不要な方はWordpressのみで十分でしょう。

設定データが飛んだときの保険も兼ねて、
私はプラグインのバックアップはとりあえず全部入れちゃいました。

「テーマのバックアップ」は今メインで使っているものだけをチェックします。
過去に使っていたけどもう使っていないテーマなどは削除も検討した方が容量的にはオススメです。

ここまででとりあえず「変更を保存」をクリックして次へ。

 

プラグイン

「ファイルの圧縮」だけGZipに変更して、変更を保存。

 

 

試しに作ったジョブを動かしてみよう

 

WordPressの管理画面から「BackWPup」>「ジョブ」をクリック

 

 

ジョブ名のところまでカーソルを持っていき「今すぐ実行」

プログレスバーが周りきるまで待ちましょう。私のサイトは小さかったので47秒で終わりました。

 

まとめ

BackWPupで簡単にバックアップが取れる(サーバー会社によってはバックアップも有料)

定期的に動いてくれるので一度組めば安心。失敗してもメールで教えてくれる機能がついてる。

とりあえずWordpressを作ったのであれば必ず入れておきたいプラグイン。
ほんと…愛着が湧いたサイトが消えたときは落ち込みます…。

 

おしまい。

タイトルとURLをコピーしました