WordPressではデフォルトではカテゴリーIDに紐付いて表示されるためカテゴリーの順序を変更することができません。
ただ、ある程度WordPressの記事内容の方針が固まってくるとどの記事内容に力をいれているか分かりやすくするために、注力しているカテゴリーを上位に表示させてユーザーの利便性や回遊性を高めたいと思いカテゴリーの順序を変更したくなった時はプラグインを利用しましょう。
Category Order and Taxonomy Terms Order
今回ご紹介するカテゴリーの順序を変更する機能を提供してくれるプラグインは「Category Order and Taxonomy Terms Order」です。
幸いなことに最終更新も3週間前でWordPress5.xとの互換性も問題ありませんでした。
WordPressの公式プラグインのインストール簡易手順
- 管理画面から「プラグイン」→「新規追加」をクリック
- 右上のテキストボックスにプラグイン名を入力
- 目的のプラグインの「今すぐインストール」をクリック
- インストール終了後「有効化」をクリック
Category Order and Taxonomy Terms Orderの使い方
管理画面の「投稿」にTexonomy Orderという項目がインストール後に増えています。
これはCategory Order and Taxonomy Terms Orderのプラグインの機能のものなのでご安心下さい。プラグイン名とメニューに追加される名前が違うと若干迷いますね。
右側の画面が以下のように変更されてることを確認します。
Taxonomy Orderの機能は特に設定等が必要なものではなく入れ替えたいカテゴリーをマウスでドラッグ&ドロップして入れ替えていきます。
親カテゴリー単位で動かす場合は子カテゴリーも一緒にカテゴリーの順序が入れ替わります。
子カテゴリーないの順序のみの変更も可能です。
まとめ
当初のカテゴリー位置から表示順序を変更したいと言った場合はCategory Order and Taxonomy Terms Orderがオススメです。
直感的な操作で分かりやすく、非常に動作もシンプルなため特に迷うこともありません。
カテゴリーの操作をしてみたいと思ったらこのプラグインの導入が簡単です。