WordPressのパーマリンクをSEOを損なうこと無く変える方法

パーマリンクの設定は初期に変えるのがオススメです。後から変更すればするほど記事数に応じて大変になっていきます。

それでも、サイトをある程度運用してからパーマリンクを変更したくなった場合の方法をこのページでは解説します。

 

WordPressの設定からパーマリンクを変更するだけではダメ

WordPressの管理画面から「設定」→「パーマリンク設定」を変えようと思っているものにポチッと押して「変更を保存」なんて押した日にはもう大変。

 

このページの変更だけでは不十分!

 

サイト上のURLは確かに変更されますが、検索エンジンには紐付いていないためOrganic Search(検索エンジンからの流入)から訪問してくれた人へは、記事がないURLをアドレスが指してしまうため

エラーメッセージの404「Not Found」という表記がされてしまい、ユーザーも時間を無駄にし、サイト運営者側も機会を損失し誰も得をしません。

行うとしてもサイト創設初期のみならギリギリ許されるかなくらいです。

リダイレクトで変更先を設定しよう

リダイレクトを設定することで変更元のURLをOrganicSearchで訪問した人を変更後のパーマリンクのURLに転送するように設定することでユーザビリティを損なわずに済みます。

WordPressはパーマリンクを変更するとリダイレクトを行ってくれる場合もありますが、サイト運営者側の意図した通りに動いてくれない場合があります。

実際私が盛大に404を発生させてSearch Consoleから急激に404が増えていますというメールを頂きました…。

 

パーマリンクの変更=リダイレクト設定はほぼ必須

 

リダイレクトの方法

大きく分けて2種類です

  • 「.htaccess」を編集する
  • プラグインを利用する(オススメ!)

 

「.htaccess」を編集する方法

WordPressの場合ホームディレクト配下に「.htaccess」がありました。

それをSSHからVIエディタなどで編集しても良いですし、FTP経由でダウンロードしてローカルで編集してアップロードしても良いと思います。

この時点で、SSHやFTPといったワードがよくわからない場合はこの方法は辞めたほうがいいと思います。「.htaccess」を編集の仕方を詳細に教えてくれているサイトなどは沢山ありますが、ある程度のサーバーの知識が必要です。

 

「.htaccess」の書き方を誤るとサイトが一切表示されなくなるという不具合を引き起こしかねないため注意が必要です。

 

プラグインを利用する方法

手っ取り早く簡単なプラグインを推奨します。

  1. 専門知識がいらない
  2. 失敗しても削除などで対処が容易
  3. すごい簡単

 

個別のページや記事をリダイレクトするプラグイン

WordPressのプラグインでは無料で利用できる「Simple 301 Redirects」が一番簡単でした。私が導入した時点で最終更新は8ヶ月前でしたが、WordPressのVer5.xで問題なく動作しています。

 

難しい設定も特に要らずインストールして、「有効化」をして変更前と変更後のURLを記載するだけです。

 

「有効化」のあとに管理画面の「設定」→「301 Redirects」と移動します。

 

左側(Request)にドメイン以下の部分を記載。この記事の場合だと「/wp-chenge-permanent-link/」です。

右側(Destination)には変更後のURLをフルパスで入力して「変更を保存」を押すだけです。

 

変更を保存したあとに左側のアドレスをブラウザに入力し、正しく変更後のリンクへ転送されるかは確認しましょう。パーマリンクは英字が基本のため意外と誤字、脱字をやらかします。

 

まとめ

サイト運営をしていて当初はあまり気にもしていなかったパーマリンクの設定ですが、一念発起してようやく行うことにしたところ大失敗。

 

オススメは以下のパーマリンク

「ドメイン+/%postname%/」

「%category%」とか入れたい気持ちは良くわかりますが、人間カテゴリーなんてコロコロ変えたくなりますし、カテゴリーまで含めると変更しようと思った時に相当な労力が必要になり結局変えられないなんてことになりかねません。

誰かの役に立ちますように。おしまい。

タイトルとURLをコピーしました