このページではWordPressでコメント欄を表示しない方法を解説します。
WordPressはコメント機能が標準でついており、設定を変更しない場合は投稿した記事には全てコメント欄が自動的に付くようになっています。
その設定を変更する手順を説明します。
コメント欄を表示しない方法
管理画面から「設定」→「ディスカッション」と移動します。
ディスカッション設定の投稿のデフォルト設定の「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外し、ページ下部の「変更を保存」をクリック
これで今後新しい記事を作成してもコメント欄は表示されなくなります。
ただし、()内の但し書き通り投稿ページで設定できるコメント機能が有効の場合はそちらが優先されます。
公開済みの投稿のコメント欄を表示しない方法
公開済みの記事を編集モードにして右側に表示されているディスカッションから「コメントの投稿を許可する」のチェックを一つ一つ外していく方法もありますが、非常に手間なので一括でコメント欄を表示させないようにしましょう。
固定ページか投稿ページの一覧を表示して、コメント欄を表示したくない記事に事前にチェックを入れて、「編集」をクリックして「適用」を押します。
次に「コメント」のプルダウンから「許可しない」に変更し、「更新」を選択します。
以上で、コメント欄を表示させない設定は終了です。お疲れ様でした。
まとめ
コメント欄はWordPressではデフォルトでついているため、設定を変更してあげないとコメント欄は自動的についてきてしまう。
一度設定してしまえば今後投稿する記事にはコメント欄は表示されなくなる。
ただし、記事の個別の設定の方が全体の設定よりも優先度が高いため、特定の記事だけコメント欄を作成したい場合は、各記事の設定からディスカッション設定で「コメントの投稿を許可する」にチェックをいれる必要がある。
おしまい。