WordPressでEnhanced Media Libraryプラグインでメディアをフォルダ分けして管理する方法
メディアすごく溜まってごっちゃごちゃになっていて何とかしようと思ったらすごい便利なの見つけちゃいました。あまりにも便利だったのでご紹介。
Enhanced Media Library(プラグイン)
WordPress 4.9.8でも問題なく利用できました。
英語なのでちょっととっつきにくいかもしれませんがTopページの最初の3分の動画を見れば大体分かります。
このフォルダで管理って手動でやるとリンク切れとか起こしそうで中々手を付けにくかったんですが
プラグインで自動でやってもらえるのはすごく助かります。
インストール
外観 > 新規追加 > 「Enhanced Media Library」で検索
インストール > 有効化
登録するカテゴリー(フォルダ名)を追加
有効化出来たなら設定を見てみてください。メディアのところが増えてますね?
- メディアライブラリー
- メディアタクソノミー
- MIMEタイプ
ですがこの辺りはいじらなくても目的のフォルダ分けは出来るので触れません!
「メディア」に「メディアカテゴリー」が追加されているのでそちらをクリック
初めは何もないですが、このサイトのカテゴライズを出しておきます。
- 「名前」のところにフォルダ名をつけます。
- 「スラッグ」は半角英数字を入れましょう。
- 「親メディアカテゴリー」は今回は設定しないでいきます。
- 「新規メディアカテゴリーを追加」で右側にカテゴリーが増えます。
とりあえず今は1個だけ追加してあとから増やしていきましょう。
画像をフォルダ(カテゴリー)わけ
メディア・ライブラリーのメニューが増えていると思います。
画像をクリックした状態で右側に目を向けると以下の項目が増えています。
Todo:HTTPアップロードエラー後日画像入れること」
画像を選択した状態でチェックを入れるとカテゴライズ完了です。
画像の選択する際にはShiftを横にグイーっと伸ばして複数選択したり
Ctrlキーを押しながら部分選択などを駆使していくと早く終わります。
そしてこれが終わると先程の増えたメニューの「絞り込みフィルター」が使えるようになり必要な画像を探したり食べ物カテゴリーなどを作っておけば料理の記事を書くときにサクッとできるわけです。
まとめ
メディアがドンドン増えてきて前に使った画像を探したりするときに整理したいとずっと思ってたのですが、なかなか気に入った方法やプラグインを見つけられずにいましたが、これは便利です。
よければぜひ使ってみて更に便利な方法や細かい部分のオススメ設定など教えてもらえると嬉しいです。
おしまい。