この記事ではWordPressプラグインのPost Type Switcherを利用して特段パーマリンクの変更や、メニューの差し替えなどをせずに行う方法を説明します。
WordPressで固定ページで最初は公開していたのですが、固定ページをNoindexに指定していたのですが、一部の固定ページだけnoindexを外すというと管理が手間になりそうなため今回のようなことをしたかったのですが、
プラグインなしで実施しようとしてみる。
一番最初に思いついたのは
- 固定ページをすべてコピーする。
- 新規投稿で投稿ページに貼り付ける。
- 貼り付けた後に固定ページのパーマリンクを投稿ページ側に書き換える
- 固定ページを削除する
- 投稿ページをメニューバーに差し替える
なんか非常に面倒臭い。この方法でも一応は問題ないはず。元からSEOは固定ページなのでnoindexですしね。
プラグインでサクッとできないか探してみる。
Post Type Switcherというプラグインが簡単そうでした。画像にもある通りこの記事を記載している今の私の使っている現行のWordPressの5.0.3–jaでは未検証となっていますが、問題なく動作しました。
特段設定は不要でインストールして有効化するだけです。
有効化後には、投稿編集時に表示される「公開」のところに「Post Type」という物が新たに追加され、「Edit」から投稿ページとするか固定ページとするか変更を押すだけです。
固定ページから投稿ページにした場合はカテゴリーが自動的に「その他」に割り振られるので任意のカテゴリを選択するを忘れずに行いましょう。
まとめ
投稿ページか固定ページで公開するか悩んだ後にやっぱり変更したいと思ったときにこういったプラグインを使う使わないに関わらず、あるということを知っているだけでも結構便利です。
今回は固定ページから投稿ページに変更しましたが、もう更新しないだろうなという記事だったりする場合は固定ページにしてしまうというのも手です。
このプラグインは非常に簡単に操作できるのでおすすめです。
簡単ですが、おしまい。