WordPressのタイトルや記事を一括置換するプラグイン
こんにちは。kekekeです。
今更ながらですけども記事タイトルの「ぐらぶる」を「グラブル」にした方が見てもらえるんじゃなかろうかと思い立って1個1個置換してたんですが、面倒すぎて何かいい方法はないかと思って探してきました。
WordPressプラグイン「Search Regex」
実はこれ既に入れていて、サイトのSSL化するときに片っ端からhttpをhttpsに変更してたんですね。その時は、利用方法があまり分かっておらず、
1個の画像がhttpでリンクされてて気づかずChromeのディベロッパーツール使って探し出すというすごい無駄な作業をしてました。
よく考えたらSSHからSearchかければ一発だったとWordPress初心者丸出しの頃です。
比較的メジャーということで初期にいれていたんですが、内容としては検索&置換を行ってくれるツールで正規表現にも対応しています。
正規表現覚えておくと便利ですよ。何かと使います。
使い方
インストール後はダッシュボードのツール欄にSearchRegexが追加されます。
使い方はPCブラウザの検索機能みたいなものです深く考えずに直感的に利用できるプラグインです。
非常に便利なツールですが、置換を実施する前に必ずバックアップを取り、万が一に備えましょう。

Wordpressのバックアップを簡単に取る方法を探してきました
Wordpressで簡単にバックアップを取る方法。絶対にしておきましょう!消える前に…
- Source:対象となる文字列の検索範囲
- Limit to :ヒット数の制限
- Order By :検索結果をAscendingで昇順、Descendingで降順
- Search pattern:検索する文字列
- Replace pattern:Search patternに一致した文字列を置換する文字列
これだけ覚えていれば使えます。今回タイトルを一括変更する場合は、
Sourceのプルダウンを「post title」にします。
- Search Patternに対象文字列を入れて、Searchボタンを押すと検索結果が表示されます。
- Replace Patternに文字列を入れてReplaceボタンを押すと変更後の結果が表示されます。この時点ではまだ変更は行われていません。確認して意図しない変更が入らないか確認しましょう。
- 最後に問題がなければReplace & Saveボタンを押すと置換完了です。
まとめ
冠の文字列は割と変更したくなります。気分だったりSEO的な観点だったりいろいろですが。
これは、プラグインではありますが、コードに影響するものではないので入れておいても読み込みが遅くなるという心配はありません。
とりあえず入れておいて損はないプラグインだと思います。
おしまい。